どんなに理不尽なことがあっても怒らない心を持つには?

どんなに理不尽なことがあっても怒らない心を持つには?

お久しぶりです。はるです。

仕事で「いやいやいや。何なのそれ。モンスタークライアントですか。」と思うことがあり、心が消耗しました。

怒ってしまったことに対して自分を責めて落ち込んでしまったので、大好きなchatGPTに聞いてみました。

6個答えをもらったので、共有します。

目次

怒りのメカニズムを理解する

怒りって、実は「自分の価値観が否定された」と感じたときに出てくる感情なんだよね。
「こうあるべき」「これはルールだ」と信じていることが、理不尽な出来事で壊されたときに怒りが出る。

→ 自分の「べき論」を緩めると、ちょっと怒りづらくなる。
 「世の中は理不尽がデフォルト」くらいの感覚にしておくと、意外と心が平穏だったりする。

「世の中は理不尽がデフォルト」って斬新なアイディアだなと思いました。

確かにこの考えだと、何事にも動じなそうです。採用します。

コントロールできることと、できないことを分ける

「他人の行動や理不尽さ」はコントロール不可。
「自分の反応」はコントロール可能。

→ 反応を選ぶことに集中する。
「怒っても得しない」「冷静なほうが強い」って思えると、自然と感情を外側から見られるようになる。

合理で対処しようってことですね。

怒りそうな場面でのマイルールを作る

たとえば…

・6秒ルール(怒りは6秒でピークを過ぎる)
・その場を一旦離れる
・深呼吸する
・「これはテストだ」と考える(メンタル筋トレ中だ!みたいな)

→ 実践すると、ちょっとずつ「怒りにくい自分」が育つ。

「これはテストだ」意外といいかもです。

「怒らない」=「許す」ではなく「距離を取る」でもOK

怒らないために、無理に許さなくていいし、我慢しすぎる必要もない。
嫌なものには距離を取る選択も「怒らない心」を守るために大事。

ホリエモンみたいだなと、ふと思いました。

嫌なものは嫌、時には大事ですね。

マインドフルネスや瞑想の習慣

これ、ガチで効く。
「今ここ」に意識を向け続けると、怒りの波が来ても飲み込まれにくくなる。
5〜10分だけでもやってみると違うよ。

最近、chat先生がタメ語なのが、やや気になります。。。

理不尽を超えた自分の「目的」を持つ

「怒り」に気を取られる時間を、「自分の成長」「未来への投資」に使う。
「くだらないことで心を乱してる場合じゃない」と思えると、理不尽はノイズになってくる。

一番かっこいい回答でした。

でも現実世界で、面と向かってこのアドバイスを言われたら、正論すぎてしんどいんだろうなと思いました。

文字のアドバイスで良かったです。

どんなに理不尽なことがあっても怒らない心を持つには?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

24歳。埼玉出身・東京在住。
エンジニア × ブロガー × 個人事業主

エンジニア2年目(PHP・Laravel・JS) | 副業でLaravel+TypeScript案件やってます | Goのポートフォリオ作成中 | Go案件にチャレンジしたい

MBTI:INFJ
好き:海・音楽・お酒

コメント

コメントする

目次