ソシャゲをやめる方法【ソシャゲ歴7年の私でもやめられた】
こんにちは、はるです。

スマホゲームをやめたい人 ソシャゲをやめたいけど、もったいなくてやめられない。できればやめたくないのだけど、やめた後のメリットも知りたい。それとゲームの代わりの趣味が見つかるといいな。
そんな悩みを解決していきます。
記事の内容
- ソシャゲをやめる方法
- ソシャゲをやめた後の未来
- ソシャゲの代わりになる趣味3選
過去にやっていたソシャゲの時系列はこちら。
小6の終わり頃からパズドラを始め、専門学校2年の5月ぐらいまでの約7年間、私はソシャゲをやり続けてきました。
中でもかなりやりこんだのがクラロワでして、当時、クラロワをやることが人生の生きがいでした。
3ヶ月に1回ぐらいクラロワをやってしまうのですが、今スマホにクラロワはいませんし、他のゲームもすべてやっていません。
人生の生きがいにしていたクラロワをたまにやる程度まで抑えることができましたし、他のゲームも一切やらなくなったので価値ある方法です。
ゲームをやめたいと思っている方はぜひご覧ください。
ソシャゲをやめる方法
結論、ゲームデータが残るソシャゲをやり、消す → 復活 → 消す → 復活 → 消す を繰り返して徐々にやめていきましょう。
私は上記のやり方でソシャゲをやめることができました。
ざっくり流れを説明すると以下の通りです。
- まず消したいソシャゲを消す
- ストレスが溜まってやりたくなったら、復活させる
- 2つを繰り返す
クラロワを例に、詳しく解説していきます。
まず消したいソシャゲを消す
「勉強に集中したいので、クラロワを消したい!」と思ったら、消しましょう。
ゲームデータは「Supercell ID」にログインしていれば残るので、安心して消せます。
なので、確実にアプリはアンインストールしてください。

クラロワにはないけど、他のゲームにあるログインボーナスやスタミナがもったいない!
アンインストールしないで手元においておきたい、、、
と意見が来そうですが、勉強したいんじゃないんですか?
あなたはゲームよりも、勉強を選んだはずです。
ですが、心のどこかで勉強しなきゃと思っているはずです。過去の私も同じでした。
しかし、なかなかやめられず、私は大学受験に全て落ちました。
ストレスが溜まってやりたくなったら、復活させる
恐らく、やめたばかりだと1週間も経たない内に、ゲームの誘惑が来るかもしれません。
ただ、無理に「1週間禁止」とは言いません。
人は無理な計画を立て、実行不可能になると「どうにでもなれ効果」を発動します。(経験済み and 科学的に証明済み)
なので、自分がどうしてもゲームしたくなったら、やってOKです。
逆に、「ゲームしたくなったら、スマホをカバンにしまう」のような、ゲームをする代わりの行動を見つけておくのもいいですね。
2つを繰り返す
あとは、ゲームを完全にやらなくなるまでひたすら繰り返してください。
憶測ですが、参考までにゲームを消した回数を紹介します。
- 妖怪ウォッチぷにぷに → 4~5回
- クラクラ → 5~7回
- クラロワ → 10回以上
消す回数が増えれば増えるほど、消したいゲームはどうでもよくなってきます。
1回消してみるとわかるのですが、「あ、ソシャゲが無くても割と生きていけそうだなぁ」と感じます。
セーブデータが残らないゲーム&課金したゲームをやめたい場合
もったいないと思ってしまうかもしれませんが、思い切って消すしかありません。
実は、「消したい、いやもったいない」と迷っている方が、時間を無駄にしていて損しています。
セーブデータが残らないゲームを消すのに、ためらう気持ちは分かります。
特に英語物語は、0.1%の超レアキャラを持っていたので悩み続けました、丸2日間も。
しかし、消しました。
ゲームを楽しむのは時間の無駄ではないです。
逆に、何もせずただ迷う時間の方が無駄だし、もったいない。
迷っているなら今すぐ消しましょう。
悪い習慣を断ち切るために
先日、科学的に正しいアメとムチの方法の記事を見つけました。
悪い習慣をやめるときは、ムチを使うと良いそうです。
- 新しい目標を立てたとき → アメ
- 悪い習慣をやめるとき → ムチ
例えば、ゲームをしたら腹筋をする、ゲームをしたらスマホを数分間没収されるなど。
ムチが強すぎると嫌になってしまうので、程々のムチを考えてみてください。
アメとムチの使い方
新しい目標を立てたとき→アメ
悪い習慣をやめるとき→ムチ科学的に正しい使い方が分からなかったので、調べたら「STUDY HACKER」のサイトがわかりやすかった
ブログ書いたらご褒美を!
注意⚠️
大好きでやる気ある人には効果ないみたい#ブログ書けhttps://t.co/bk3ea3tafy— はる@専門学生ブロガー (@haruki_otsuka) February 28, 2021
新しい目標を立てたとき→アメ
悪い習慣をやめるとき→ムチ
科学的に正しい使い方が分からなかったので、調べたら「STUDY HACKER」のサイトがわかりやすかった
ブログ書いたらご褒美を!
注意
大好きでやる気ある人には効果ないみたい
※こちらの「絶対にやってはいけない “アメとムチ” の使い方。「○○を我慢できたらご褒美」はなぜNGなのか?」という記事が参考になりました。
ソシャゲをやめた後の未来
ここからは、ソシャゲをやめた後に感じた良かった点・残念な点を書いていきます。
良かった点
私が思う良かった点は以下の3つです。
- 時間が確保できる
- 夜更かししなくなる
- ストレスが減る
時間が確保できる
スタミナを気にして生活していると、集中できる時間を作れなくなりますよね。
ソシャゲを消すことでスタミナに縛られず、自分自身で時間管理をできるようになりました。
個人的に1番大きな良い点です。
夜更かししなくなる
「スタミナやイベント周回をしていると、いつの間にか深夜3時になっていた。」
なんてことがなくなりました。
今では毎日6~8時間寝ることができているので、幸せです。
ストレスが減る
イベントでキャラが落ちなかったり、負けたりするとイライラしますよね、、、笑。
ソシャゲをやめることで、イベントや勝敗に対するストレスがなくなります。
ストレスがないと、思った以上に心が穏やかになるので、なくせるストレスはなくしましょう。
残念な点
私が思う残念な点は以下の3つです。
- 趣味が1つなくなる
- 話の話題がなくなる
- 友達が減るかも
趣味が1つなくなる
どうしようもないですが、ソシャゲという趣味がなくなります。
仕方がないので、新しい趣味を探しましょう。
話の話題がなくなる
今までゲームしてたのに、いきなりやめたわけですから、話す話題がなくなります。
これも仕方がないので、新しい趣味を探しましょう。
友達が減るかも
もともと私は友達が少ないため強く感じるのですが、いつもゲームの話をしている人とは話すことがなくなります。
なので、人によっては友達が減るかもしれません。
多分大丈夫です。私も何とかなっているので笑。
ソシャゲの代わりになる趣味3選
最後にソシャゲの代わりになる趣味を3つ紹介して終わりにします。
- ブログ
- 読書
- プログラミング
ブログ
まさに今書いているブログです。
日々学んだことをアウトプットできますし、読者さんの役に立つこともできます。
読者さんが増えるとちょっぴり嬉しいです!
私は1000円ぐらいしか稼げていませんが、ブログで飯を食べている人がいるので夢がありますよね。
ブログの始め方を解説(準備中です)
読書
知識を得ることで視野が広がるので、かなりオススメです。
知識欲に駆られてたくさん本を読むのはいいですが、アウトプットしないと忘れてしまうので気をつけましょう。
おすすめの本5選を紹介(準備中です)
読書をするべき理由(準備中です)
プログラミング
難しいことはまだできないのですが、簡単なwebサイトを作れるようになると面白くなってきます。
深い専門知識が必要というわけではなく、大学に全落ちした私でもできました。
半年~1年ぐらい勉強すると、いろいろ分かってくるので楽しいですよ。
私は浅草のデモサイトを作ったことがあります。
浅草寺 - portfolio
ソシャゲをやめて新しいことをやってみよう
個人的に、ソシャゲは別に悪ではないと思っています。
ゲームが好きすぎるなら、配信者になったり、攻略記事を書いてみたりと仕事はありますよ。
しかし、やめたいならやめるべきであって、ダラダラと続けるべきではありません。
貴重な時間をダラダラとゲームするのはもったいないですよ。
まずは第一歩として、ソシャゲのアンインストールから始めましょう。
ご覧いただきありがとうございました!