大学全落ちして専門学校に行った結果【人生終了ではない】
こんにちは、はるです。

大学全落ちした人「大学全落ちしてしまった。Fラン大学には行きたくないし、かといって専門学校もどうなの?
全落ちして、専門学校行った人の話を聞きたい。」
そんな悩みを解決していきます。
結論、専門学校は悪い環境ではないです。
大学全落ちした私が、情報系専門学校に行った結果を報告していきます。
記事の内容
- 大学全落ちして専門学校に行った結果
- 1年行ってみて感じたこと
- 生活していて感じたこと
記事の信頼性
私は大学受験に全て落ちて、4年制の情報系専門学校に通っています。
現在、3年生です。
記事の内容
大学全落ちして専門学校に行った結果
私が専門学校に行ってどうなったかというと、
- 資格が取れた
- 割と勉強できた
- 稼ぐ行動ができた
- 読書するようになった
以上の4点、成長できました。
資格が取れた
基本情報技術者試験 という国家資格を取れました。
これはっきり言って、大学に入っていたら取れなかったのではないかなと思います。
午前免除試験(7/28)と、午後の本試験(10/20)に合格することで資格を取れます。
資格対策がある専門学校は助かります。
私の場合専門学校入ると、午前免除対策の授業がゴールデンウィーク明け(5/8)からありました。
さらに、午後試験の対策のため、夏休みは1週間(8/8~8/15)しかなかったです。
他にも、
- ITパスポート試験
- MOS(エクセル 2016)
に合格しました。(ほぼ強制でした)
割と勉強できた
主に資格勉強のために勉強しましたが、割と頑張りました。
- 電車の中で参考書を読む
- バイトがない日は、土日も普通に勉強
以上の2点ですね。
特に午後試験の直前(10月)は、バイトを休み、カフェで勉強してました。
稼ぐ行動ができた
実は私が情報系に行った理由は、プログラミングで稼げると知ったからです。
自分の力で稼ぎたかったので、そのあと起こした行動がこちら。
- 専門学校に入学が決まる前に、Pythonを独学し始める
- 挫折したのでブログを始めるが、数日で挫折
- 専門学校入ってHTML・CSSを習うと、面白すぎてHTML・CSSの予習する
- 途中、資格勉強にシフトして、10月の終わり頃からまたHTML・CSSを独学で勉強し、結局挫折
普通に雑魚ですが、「稼ぎたい」と思っていなければここまで行動できず、ずっとゲームしていたはず。
大学は教養科目も勉強しなきゃなので、独学する余裕がないだろうなと思ってます。
読書するようになった
読書をするようになったきっかけは、資格勉強の参考書を読む習慣ができたことです。
最初はメンタリストDaiGoさんの自分を操る超集中力といった実用書を読んでいましたが、次第にLIFE SHIFT(ライフ・シフト)
のような視野が広がる本も読むようになりました。
今でも読書の習慣は継続中で、月に1、2冊は読んでいます。
大学生が読むべき本3選【10まんボルト級の衝撃を受けた本です】
【1ヶ月無料体験】Kindle Unlimitedのデメリット【私は解約した】
※忙しくて読む時間がない人は、「聴く読書」もあります。
Audibleを使ってみた感想【いい意味で〇〇される】
1年行ってみて感じたこと
1年行ってみて感じたことは、以下の3つです。
- 意外と忙しくない
- 勉強してる人と、してない人の差がある
- 同じように受験失敗にしている人がいた
順に解説します。
意外と忙しくない
大学に全落ちしたら専門学校に行くべきなのか 【違う道もあります】の別の記事でも書きましたが、意外と忙しくなかったです。
実際2年制の人は忙しいような気がします。
もちろん10月の資格試験までは大変でしたが、その後の授業はプログラミングや選択授業になって、ゆっくりと授業が進んでいきました。
勉強してる人と、してない人の差がある
これはその通りで、
- 向上心があって自分からどんどん勉強している人 → サークルや独学で勉強している
- ほぼゲームしている人 → プログラミングにおいては成長できない
2極化ではなく中間の人が多数ですが、差はあります。
ひどいですが言い換えると、自分から勉強する人(自発的)と、学校の先生から勉強をさせられている人(受け身)ですかね。
超ゲーマーなら、YouTubeとかでゲーム実況してみるのもありですよね。
同じように受験失敗にしている人がいた
びっくりなのが、私と同じように大学落ちて専門学校に来た人がいました。
数が少ないので参考になるかわかりませんが、割合は以下の通りです。
- 最初から専門学校 → 2人
- 大学落ちて専門学校 → 3人(自分含める)
- 1浪して専門学校 → 2人
「大学落ちて専門学校」「1浪して専門学校」という人もいるんだ、と気づきました。
生活していて感じたこと
最後に、生活していて感じたことは以下の3つです。
- 「専門学校なんです」と言う必要がある
- 「4年制に行ってます」と言う必要がある
- 【重要】情報系(IT業界)を選んで正解だった
少しだけ解説して終わりにします。
「専門学校なんです」と言う必要がある
年齢を聞かれて、「19です」、と答えると決まって大学生?と聞いてきます。
まぁ、世間的に大学生が普通なので仕方がないですが、、、
「4年制に行ってます」と言う必要がある
こちらも同じような感じで、専門学校 = 2年 というイメージがありますよね。
私の学科は4年なので、「4年制に行ってます」と言う必要がありました。
【重要】情報系(IT業界)を選んで正解だった
今はIT業界めちゃくちゃ伸びていますよね。
最近だと、「5G」「AI技術」「IoT」など。
具体例を挙げると、
- 4Gから5Gになった → 自動車の自動運転化が進む
- お掃除ロボット → 部屋の環境を学習し記憶することが可能
- スマートロック → スマホを近づけるだけで玄関の鍵を開け閉めできる
他にもたくさんの具体例がありますが、ここ数年で急成長しています。
事実、ガラケーからスマホに進化しましたよね。
今後も発展していくと思っていて、時代の流れに乗ることができたのは大きかったです。
大学全落ちして専門学校でも人生終了ではない
一定数の方が「大学落ちて専門とか、、、人生終わった」と思うかもしれません。
ですが、逆転の発想が大事です。
私は大学に落ちていなければ、今頃ダラダラと大学生活を過ごしていたと思います。
受験に失敗したからこそ、ブログ書いたり、プログラミングや英語を勉強したりできています。
なので、大学落ちて専門学校に行っても、別に人生は終了ではありません。
人生は行動次第で変えることができます。
人生100年時代です。焦らず、長い道のりを楽しみましょう。
ご覧いただきありがとうございました(*_ _)
関連記事
大学に全落ちしたら専門学校に行くべきなのか 【違う道もあります】
「大学落ちたら専門学校」 は間に合うのか?【結論: 間に合います】
【専門学生が解説】専門学校のメリット・デメリット