大学に全落ちしたら専門学校に行くべきなのか 【違う道もあります】
こんにちは、はるです。

受験した大学にすべて落ちてしまった。専門学校に行くしかないのかなぁ。
前期の入試で全落ちした。後期受けるなら地元のFラン大学よりも、専門学校行こうか迷ってる。
専門知識何もないのに専門学校は不安。他の進路も知りたい。
そんな悩みを解決していきます。
記事の内容
- 大学に全落ちしたら専門学校に行くべきなのか
- 専門学校に行くなら職業実践専門課程
- Fラン大学を選ばなかった理由
- 【重要】違う道もある
私は大学受験に全て落ちました。
当時、地元のFラン大学の受験可能日がまだ残っていましたが、受けずに都会の情報系専門学校へ行きました。
今は4年制の、情報系専門学校に通っています。
現在、2年生です。
現役専門学生として、専門学校について解説していきます。
情報系専門学校とは
プログラミングやセキュリティ、ネットワークなどを勉強しています。
簡単に言うと、コンピュータ関連の勉強する学校です。
大学に全落ちしたら専門学校に行くべきなのか

結論、基本的におすすめしません。行きたい学校でしかできないことがあるなら、行くべきです。
「行きたい学校でしかできないこと」とは
具体的には以下のパターンだと思います。
- 実務経験ができる。
- 仲間と勉強したい。
- 有名な先生、研究室がある。
- 特殊な機械を使って勉強したい。
上記以外の人は、基本的に専門学校はおすすめしません。
私が専門学校の進学をおすすめしない理由は、学校に行かなくてもネットで学べるからです。
「ネットで学べる」という事実
私は、情報系専門学校に行きましたが、少しだけ失敗したかなと思っています。
プログラミングやコンピュータ関連を学んでいるのですが、YouTubeに質の良い動画はあります。
Googleで検索すると、学校の教材よりも分かりやすい記事は普通にあります。
他の分野で言うと
- 語学
- デザイン
- 製菓・パティシエ
など、GoogleやYouTubeで調べれば有益情報がいくらでも出てくる分野は、わざわざ専門学校に行く必要はないです。
ネットで学べない業種は行くべき
例えば、
- 医療系
- 看護系
- 自動車系
などです。
座学的なものはネットにあるかもしれませんが、実務内容は、現場に行ったり、ものに触れたりしないと学べませんよね。
まずは、学ぶ分野で、行くべき人・行くべきでない人を分けました。
次に、【専門】と付くぐらいなので、本当にその分野を学びたいかを自分と向き合って考える必要があります。

そうはいっても、いきなり自分の好きなことや、学びたいことなど見つからない。
そんな方は、専門学校以外の道も書いてあるので、【重要】違う道もあるをチェックしてみて下さい。
専門学校がおすすめの人
以下に当てはまれば、専門学校はありです。
- 絶対に就職したい人
- 専門知識を身に付けたい人
- 特定の専門分野がめちゃくちゃ好き
- サボりがちで、学習環境を整えたい人
こちらの記事では、専門学校のメリット・デメリット、向き不向きを解説しています。
【専門学生が解説】専門学校のメリット・デメリット
専門学校のメリット・デメリットを知りたい。リアルな経験談を聞きたいな。こんな悩みを解決していきます。私は現在専門2年生で、2年間専門学校に通ってきた経験から、専門学校のメリット・デメリットを解説していきます。専門学校に向く人・向かない人もまとめましたので合わせてご利用ください。
なんとなく専門学校はNG
お金と時間が無駄になってしまうので、なんとなく入学するのはやめましょう。
しかし、「2~4年間の学生時間を買う」という考えはありです。
何事も学生だと有利ですよね。
- 学割でAdobeを使う
- 学割でMacBookを買う
- 大人の人から応援してもらえる
などなど、学生でしかできないことはあります。
なので、「学生時間を有効活用したい」と言う人は専門学校に限らず、進学するべきです。
専門学校に行くなら職業実践専門課程
一般的に【職業実践専門課程】が設置されている専門学校の方がいいです。
【認定要件】
○ 修業年限が2年以上
○ 企業等と連携体制を確保して、授業科目等の教育課程を編成
○ 企業等と連携して、演習・実習等を実施
○ 総授業時数が1700時間以上または総単位数が62単位以上
○ 企業等と連携して、教員に対し、実務に関する研修を組織的に実施
○ 企業等と連携して、学校関係者評価と情報公開を実施
引用→ (別添1)「職業実践専門課程」の文部科学大臣認定について
文部科学省公式ホームページより
つまりこれが設置されていないと、もしかすると悪質な授業になってしまう可能性があります。
設置されていれば文部科学省が認めている学校なので、安心して通うことができます。
専門学校探すなら必ずチェックしてほしい項目です。
文部科学省の「職業実践専門課程」認定課程一覧で、全国の「職業実践専門課程」の専門学校を調べることができます。
Fラン大学を選ばなかった理由
私がFラン大学を選ばなかった理由は以下の3つです。
- プライドが許せなかった
- 環境が悪そう
- 単純にチャラい人が苦手
3つとも偏見で申し訳ないですが、本音です。
プライドが許せなかった
1番の理由がプライドの問題です。
「○○大学(Fラン大学)行ってます」なんて言えません、、、
「そんなとこ行くなら、専門行くわ」としか思っていませんでした。
環境が悪そう
誰でも入れる + 大学という自由 = 最悪の環境
偏見かもですが、私はこう思っています。
専門学校も同じような感じですが、Fラン大学も名前を書けば入れると言われますよね。
Fラン大学と専門学校の決定的な違いは、自由か自由じゃないかです。
専門学校は資格を取らされたり、毎日授業があったりと自由が少ないです。
「だからこそFラン大学よりは環境が良いはず」と思って私は専門学校を選びました。
実際、専門学校もサボる人はいますが、環境はよかったです。
単純にチャラい人が苦手
ヤンキーとかギャル系の人は怖いです。
私は数少ない友達と、平和に暮らしたい笑
タバコとかケンカとか嫌いです。
なのでFラン大学は選びませんでした。
Fラン大学の参考記事
【Fラン大学あるある】ガチの実態を卒業生に聞いてみた!
Fラン大学生の実態がヤバい【現役面接官の警告】
【重要】違う道もある
大学受験を全落ちしても、専門学校以外にも道はあります。
重要なのは、選択を焦ってはいけないことです。
人生は100年時代といわれるようになってきました。
今すぐに大学や専門学校に行かなければいけない訳ではありません。
私は焦って専門学校に入ったので、少しだけ後悔してることがあります。
- 海外の学校へ行く
- 勉強しないで浪人する
- 専門職大学が気になる
- 通学しなくていい通信制大学が気になる
詳しく見ていきます。
※あくまでも個人的な意見として参考にしてください。
上記以外にも
- 就職する
- ニートになる
- 浪人して勉強する
- 後期試験の残っている大学・短期大学を受ける
の選択肢があります。
海外の学校へ行く
部活の先輩で、受験失敗して海外に行った人がいました。
詳しくはわかりませんが、数学を英語で受けてるらしいです。
それなりに英語が喋れるようになるみたいで、ある意味良い体験ですよね。
私は英語が嫌いなので怖いなと思いましたが、挑戦すると大きく人生変わりそうですよね。
勉強しないで浪人する
視野を広げるために、旅に出たり、好きなことやったりするのもありだと思っています。
好きなことや興味あることは、行動しなければ見つけられません。
さらに、人生100年もありますし、今学んだ知識が何十年後も通用するとは限りませんよね。
変化の早い時代に、好きでもないものを勉強しても、また別の勉強をしなければならない可能性があります。
なので、学びたいものが無いなら、無理に進学する必要もないかなと思います。
専門職大学が気になる
専門学校でやる実践分野と、大学でやる理論分野を両方学ぶことができる学校です。
4年通うので大卒扱いとなります。
専門分野学びたいけど向いているかわからなくて不安人にとっては、大学のように幅広く授業を受けられるのが良いなと思いました。
通学しなくていい通信制大学が気になる

進学もしておきたいし、やりたいこともしたいけど時間がない
通信制大学なら通学する回数が少ないので、やりたいことと勉強を両立させることができます。
しかも、一度も学校に行かなくていい学校もあります。
通学時間をなくすことで、やりたいことに時間を割くことができますね。
後悔のない人生にしよう

人生は1度しか、ありません。
早まって進路を決めてしまうのだけは、避けてください。
自分も大学受験全落ちしたので、焦る気持ちはよくわかります。
ですが、大学や専門学校に進学してしまうと、なかなか辞めにくいです。
今の自分ならどうするか
仮に、私が今、受験失敗したら、そこらでバイトします。
そして、プログラミングスクールに通って、エンジニアになると思います。
その方が、効率的にかつ早めにお金を稼げるので、後の人生が楽ですよね。
勇気のない人は、大学や専門などに進学して、ゆっくりと先の人生を考えるでもありだと思います。

やっぱりみんな進学してるし、進路先決めないとやばいよ。浪人とか就職とかは嫌だ。
そんな人は一度、体験授業や説明会を聞きに行くのをお勧めします。
私は体験授業でセキュリティの面白さを知って、情報系の専門学校に入学しました。
専門学校ではなくても大丈夫です。進学したい方は、とにかく時間がないので悩まずに行動しましょう!
ここまでご覧いただきありがとうございました。
応援しています(*'∀')b
関連
【専門学生が解説】専門学校のメリット・デメリット
「大学落ちたら専門学校」 は間に合うのか?【結論: 間に合います】
大学全落ちして専門学校に行った結果【人生終了ではない】